思ってもみない形に出来たミニポーチです。
2
木枠で織り始めた のですが誤算だらけ。めげずに織り続けたところ、最初と最後のサイズが合いません😓上手くポーチにはなりません。衰えつつある頭をフル回転、何とか形にしました。 どうしたと云いますとマチをつけました。縦糸を隠すのに大活躍のいただいたテープです。今は店舗がなくなりました、懐かしいです。 小さいからウエストポーチに良いかな?!自分の思うものが出来なかったのですが、取り組んだ時間の記録です...
綾織りの講習を受ける
the weaver's idea bookと云う外国の編み物の本を見て 模様編みは良いなと思いました。 ところが私にはやり方が分かりません。 良いチャンスとばかり講習を受けてきました。 コートの中に入る短めのストールにしました。 手織り機は4つの手作り綜こうをつけられるそうです。へドルの奥に4つ作りました。 へドルはただ通しているだけ。 これで順番に織っていきますと左のような模様になります。 ここまでは先生付きでした...
ブンデン織り、飽きももせずに。
これをご覧になったyohmama先生は うん?あれ、れ?と思われると思います(@_@;) ブンデン織りは同じ法則かと思っていました。 自分のしたいものだけチョイスしようと思って始めました。 でも、違っていました。 その違っていた分は無い知恵を絞ってロボクンを織り終えました。 何事も体験です。 インドの木枠を大きめのを買ってみました。 目の間隔が大きくなりました。 サンタさんは一段と貫禄...